BBS

不妊お悩み相談掲示板

  • 女性アイコンあや(35〜39歳 - 30代後半/女性)
    ルテウム坐剤はいつまで続けるべき?
    返信:院長

    Loading

    2025.06.25

    胚移植で妊娠7週、ルテウム坐剤を1日3回続けており副作用で眠気と吐き気が強く仕事のミスが増えています。黄体補充は何週目まで必須か、減量や筋注・経口への切り替えのタイミング、自己判断中止のリスクを教えてください。

    生殖医療専門医 坂口 健一朗 院長

    ご質問ありがとうございます。
    生殖医療ガイドラインによると自然周期で凍結融解胚移植をされた場合は、妊娠4週から7週まで継続するとなっています。
    またホルモン調整周期で凍結融解胚移植をされた場合は、プロゲステロン製剤投与は妊娠成立~最長妊娠12週まで継続するとなっています。ルテウム座薬による副作用が考えられる場合は、ワンクリノンやウトロゲスタンといった膣用剤へ変えてみるのも対策の一つです。ガイドライン上では膣用剤が第一選択になっています。
    自己判断中止は大きなリスクがあります。自然排卵周期では卵巣からプロゲステロン分泌が行われますが、ホルモン調整周期の場合は、卵巣からプロゲステロン分泌はありません。投与を中止してしまうとホルモン供給が途絶えてしまい、流産に至るリスクが生じます。多くの不妊治療クリニックでは、中止をする時期は妊娠7週から9週までが多いかと思います。

    2025.7.8 18:00
現在のお悩みトピック数
8
\ 新しい相談の投稿はこちら /
CONTACT

不妊に関するお悩みご相談ください

HOURS / ACCESS

診療時間・アクセス

診療時間土(※1)
午前8:45
|
12:30
休診8:45
|
12:30
8:45
|
12:30
8:45
|
12:30
8:15
|
12:30
(※2)8:15
|
12:30
午後14:30
|
19:00
休診14:30
|
19:00
14:30
|
17:30
14:30
|
19:00
14:30
|
17:00
(※2)14:30
|
17:00
坂口医師--
樋口医師-
杉山医師(女医)-------
萩生田医師(泌尿器科)-------

※1:第3土曜日は休診となります。
※2:第3日曜日のみ診療を行い、診療時間は土・祝と同じです。

最終受付は30分前までになります。
採卵周期開始、周期中の方、移植周期中の方はホルモン採血がありますので、予約時間の30分前には来院してください。
初めての採卵周期に入られる方は1時間前に来院をお願いします。

〒154-0024 東京都世田谷区三軒茶屋1-37-2 三茶ビル5F
三軒茶屋駅から徒歩2分
TEL:03-6450-7588

SNSでコンテンツを公開しています!

LINE
YouTube
X (旧Twitter)
Instagram
LINK

提携施設