7月より着床前胚染色体異数性検査(PGT-A)が対応可能となります。
『反復体外受精・胚移植(ART)不成功例、習慣流産例(反復流産を含む)、染色体構造異常例を対象とした着床前胚染色体異数性検査(PGT-A)の有用性に関する特別臨床研究』が日本産科婦人科学会で2020年1月より開始されていますが、2022年3月に当院も研究分担施設として承認を受けました。7月1日より患者様に検査をご提供できることとなりました。
対象は
1)体外受精・胚移植実施中で、直近の胚移植で2回以上連続して臨床的妊娠(胎嚢確認)が成立していない方
2)過去の妊娠で臨床的流産(胎嚢確認後の流産)を2回以上反復し、流産時の臨床情報が得られている方(ご夫婦の染色体検査が必須となります)
※子宮形態異常、抗リン脂質抗体症候群の方は対象外
3) ご夫婦いずれかに生殖に影響する染色体構造異常(均衡型相互転座、ロバートソン転座)を有する方
いずれかに該当し、医師が検査対象として適切と判断した方となります。
現時点では採卵から検査・移植まですべて自費となります。すでに胚を凍結されている方も検査が可能です。
詳細については診察室でご相談ください。
自費診療の料金変更について
4月1月より不妊治療の保険適用化に伴い、自費診療の料金変更を行います。みなさまにはご迷惑をおかけしますが、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
【再掲載】採卵・移植周期開始の患者様へのお知らせ
採卵・移植周期開始時のHCG採血は行わない事とさせていただきます。
妊娠の可能性の有無、生理の有無に関わらず、ご自身で妊娠検査薬にて陰性をご確認いただき、
ご来院下さるようお願いいたします。
※採卵周期開始のホルモン検査は行います※
2022年4月からの人工授精・体外受精保険適用に関して
2022年4月より、人工授精・ART (体外受精・顕微授精・胚移植)の保険適用が開始となります。
同日だけでなく同一周期内での保険と自費の混合診療は認められないため、治療内容が制限される場合があります。またタイミング療法の場合でも「一般不妊治療:保険適用に関する説明・同意書」にご署名をいただきスケジュール開始となります。よって婚姻関係にある方、または事実婚であり、かつ生まれてくるお子さまを認知する意思のある方のみが保険診療の対象となりますので、該当しない方は、行われる検査、治療はすべて自費となりますのでご了承ください。またすでにお知らせいたしましたように、タイミング、人工授精、体外受精の初回スケジュール開始をする際には戸籍を確認させていただいております。既婚の方は戸籍謄本(3か月以内)を、事実婚の方は、それぞれの戸籍謄本(3か月以内)をご準備いただけますようお願い申し上げます。
当院では「保険診療」と「自費診療」のメリットデメリットをお伝えした上でご希望に沿った治療を行ってまいります。
3月16日に発生した地震について
当院にて卵子凍結をされている患者さまへ
おはようございます。
昨日、東北地方で最大地震6強の地震が発生しました。ここ東京は震度3〜4でしたが、長い時間の揺れがありました。
皆様にお変わりはなかったでしょうか。
私は地震発生時クリニックに在院しており、地震後すぐに培養室を点検いたしましたが、転倒している機材もなく、培養器内も問題ないことを確認しております。
まずはご報告まで。
3月9日 漢方専門医による不妊治療漢方セミナーを行います。
特定不妊治療助成金申請にあたり、証明書のお申し込みについて
助成金の申請には期限がございます。お住まいの自治体のより異なりますので、ご確認いただき、お早めにお申し込みください。
年度末の為申し込みが混み合っており、3〜4週間程度かかります。
恐れいりますが、ご理解の程お願いいたします。
3月からの初診予約についてのお知らせ
3月から初診で予約をお取り頂く際は、はじめに毎週土曜日開催の一般不妊またはART説明会の参加を必須とさせていただきます。
説明会に参加されていない場合は初診のご予約をお受けできませんので、予めご了承ください。
説明会のご予約は当院ホームページの【説明会予約】からお申込みお願いいたします。
内診(超音波検査)のある方へのご案内
内診にお呼びしてから、診察までにお時間がかかる場合ございますので
内診のある患者様におかれましては、スカートでの受診をオススメしております。
ご不便をお掛け致しますが宜しくお願い申し上げます。