卵管造影検査で狭窄が見つかったら? FT(卵管鏡下卵管形成術)へのステップとメリット

卵管造影検査で「卵管が狭くなっている」と言われたら、不妊治療の今後をどう進めるべきか悩む方は多いのではないでしょうか。実際、卵管の狭窄(あるいは閉塞)は自然妊娠を阻む要因のひとつであり、卵管鏡下卵管形成術(FT)が有効な選択肢とされるケースが少なくありません。
本記事では、卵管造影検査で狭窄が見つかったときに知っておきたい検査の活用法や治療のステップ、そして卵管鏡下卵管形成術(FT)のメリットや手術後の流れまでを総合的に解説します。「どうして狭窄が起こるの?」「FTはどんな手術なの?」といった疑問をクリアにしながら、不妊治療を円滑に進めるためのヒントを得ていただければ幸いです。

卵管造影検査で狭窄が見つかったらどうする?

卵管造影検査で『狭窄がある』と言われたら、不妊治療の今後をどう進めるべきか悩む方は多いのではないでしょうか。卵管の状態は自然妊娠を左右する重要なカギとなるため、検査結果をもとに適切な対応を考えることが大切です。ここでは、卵管造影検査の意義や検査後に行う追加検査、医師との相談ポイントなどを整理し、狭窄が疑われた場合の基本的な流れを解説します。

卵管造影検査とは?

卵管造影検査は、不妊治療における重要な初期検査のひとつです。子宮頸管から造影剤を注入し、X線撮影を行うことで「子宮から卵管、そして腹腔内に造影剤がきちんと通るかどうか」を確認します。卵管が正常に通っていれば、造影剤がスムーズに流れ、X線画像上に卵管や腹腔内の造影がはっきり見えるのが特徴です。一方で、途中で造影剤が止まったり、卵管の形状が細くなっている・詰まっているように見えたりする場合は、「狭窄」や「閉塞」が疑われます。

  • 不妊治療の基本ステップ
    不妊の原因を探るうえで、卵管造影検査はほぼ必須とされています。子宮や卵巣の状態は超音波検査でも確認できますが、卵管自体を直接評価するには造影が最適といわれます。
  • 検査のタイミング
    月経終了後〜排卵前に行われることが多く、妊娠の可能性が低い時期を選んで実施するのが一般的です。
  • 痛みやリスク
    造影剤注入時に下腹部痛が生じる場合もありますが、多くの方は生理痛程度で済むことが多いと報告されています。検査後に抗生剤や鎮痛薬が処方されることもあります。
卵管造影検査で狭窄が見つかったら? FT(卵管鏡下卵管形成術)へのステップとメリット

狭窄の程度を見極める

卵管造影で狭窄が指摘された場合でも、軽度〜中度なのか、ほぼ閉塞に近いのかによって対処法が変わってきます。例えば、「片側卵管は通っているが、もう片側に狭窄あり」の場合は、タイミング法人工授精(AIH)を数周期試すケースもありますし、両側卵管に重度の狭窄がある場合は、早めに卵管鏡下卵管形成術(FT)や体外受精(IVF)を検討する流れが一般的です。

  • 追加検査の可能性
    超音波検査(経腟エコー)や血液検査、精液検査などを組み合わせて、不妊の原因が卵管だけなのか、それとも男性不妊子宮内膜症など別要因も絡むのかを総合的に判断します。
  • 医師との相談
    狭窄の程度や年齢、不妊期間、夫婦のライフプランなどを踏まえ、FTを行うか、まずは軽い治療(タイミング法やAIH)を続けるかを決めるのが一般的です。35歳以上など時間的猶予が少ない方は、早めにFTやIVFへ進むケースもめずらしくありません。

卵管狭窄が見つかったら検討すべき治療ステップ

卵管の通過性に疑いが生じたら、どのようなステップを踏むべきかを整理しておきましょう。年齢や他の不妊要因、過去の治療歴によって異なりますが、大まかな流れを把握することで、スムーズに治療計画を立てやすくなります。

ステップ1:軽度狭窄の場合は様子見+タイミング or AIH

もし片側は通っており、もう片側が軽度の狭窄という場合や、男性不妊が軽度で女性が比較的若い(30歳前後)という場合には、数周期だけタイミング法や人工授精(AIH)を試してみる選択肢が考えられます。

  • 自然治癒効果
    卵管造影後、一時的に造影剤などの影響で卵管の通りが良くなり、妊娠率が上昇する例があると報告されています。
  • 時間的リスク
    35歳以上の方や不妊期間が長い場合は、軽度狭窄でも時間を浪費するリスクを考えて、早期にFTまたはIVFへ進む判断をする場合があります。

ステップ2:中〜重度の狭窄・閉塞が疑われる場合

両側に重度の狭窄や閉塞が見られたら、タイミング法やAIHで成果を出すのは難しいと言わざるを得ません。そこでFT(卵管鏡下卵管形成術)か、IVF(体外受精)にステップアップする例が一般的です。

  • 卵管鏡下卵管形成術(FT)
    「卵管の通りを物理的に広げて自然妊娠を狙いたい」と考える方に向く選択肢です。身体的負担・費用はIVFよりやや少なめですが、再閉塞リスクがあること、年齢が高い場合は時間的ロスを考慮する必要があります。
  • 体外受精(IVF)
    卵管を経由せずに受精させるため、卵管が重度閉塞でも妊娠を目指せるメリットが大きい方法です。年齢が高い方や男性不妊が強い場合は短期間で成果を得やすい反面、採卵培養など身体的・費用的負担が増えやすい側面があります。
卵管造影検査で狭窄が見つかったら? FT(卵管鏡下卵管形成術)へのステップとメリット

卵管鏡下卵管形成術(FT)へのステップ—何を準備すればいい?

では、卵管造影検査で狭窄が見つかり、FTを選択しようと思ったら、具体的にどんな準備が必要なの?と思う方もいるでしょう。ここでは、FTの手術前に押さえておきたいポイントや、知っておくと役立つ情報をまとめてみました。

手術前の検査・カウンセリング

1)術前検査

  • 血液検査・感染症チェック: 炎症や感染のリスクを把握する
  • 子宮頸部細胞診・超音波検査: 子宮内や卵巣の状態を再確認
  • 必要に応じてホルモン値測定: 卵巣機能がどの程度か把握する

2)カウンセリング

  • 治療の流れ: 手術当日のスケジュール、麻酔方法、術後のフォローアップを確認
  • 再閉塞リスク: 一定数存在するため、術後の通水検査など経過観察をどう行うかを医師と相談
  • 費用の概算: 保険適用でも3割負担で数万円~十数万円かかるケースが一般的。高額療養費制度の対象になるかどうかもチェック

痛みや麻酔への不安対策

FTは通常、局所麻酔や軽い静脈麻酔で行われることが多いです。「痛みに弱い」「手術への恐怖心が強い」という方は、事前に医師へ相談し、「麻酔をしっかりめにかけてもらいたい」と希望を伝えるとよいでしょう。また、術後1〜2日は下腹部痛や少量の出血が生じる場合もあるため、鎮痛薬を常備したり、安静に過ごせるよう仕事や家事を調整しておくのがおすすめです。

  • 入院の有無
    日帰り手術を行うクリニックもあれば、1泊程度の入院を勧める病院もあるため、事前にスケジュールを確認しておきましょう。
  • 再閉塞対策
    術後は血行不良や感染などで癒着が進むリスクがあるため、温活(腹巻きや軽いストレッチ)や生活習慣の見直しが推奨されます。
卵管造影検査で狭窄が見つかったら? FT(卵管鏡下卵管形成術)へのステップとメリット

FTのメリット—狭窄解消で自然妊娠に近いアプローチ

卵管鏡下卵管形成術(FT)は、卵管狭窄が主な不妊原因と考えられる場合に、大きな効果を発揮する治療です。特に、「若くて他の不妊要因が軽度」「できれば体外受精にはまだ抵抗がある」という方にとっては、試してみる価値が十分にあると言われています。

タイミング法・AIHでの自然妊娠を再チャレンジ

FTで卵管が広がれば、タイミング法やAIHでも受精のチャンスが格段に増えます。もともと「卵管がネックになっていた」だけのケースなら、数周期で妊娠につながる可能性も。高額なIVFをいきなり行うよりも、身体的・経済的負担を抑えられる点は大きなメリットです。

身体への侵襲がやや少なめ

体外受精(IVF)は排卵誘発注射や採卵、培養工程など、複数ステップで体に負担がかかりがちです。FTは手術こそ伴うものの、採卵やホルモン注射の長期使用が不要なため、「できるだけ自然に近い形で妊娠を狙いたい」という方には比較的ストレスが少ないアプローチになります。

保険適用により費用を抑えられる場合が多い

不妊治療への保険適用拡大にともない、FTも保険診療の対象となるケースが増えてきました。手術点数が高いぶん3割負担でも数万円~十数万円の自己負担が目安ですが、IVFと比べれば一度の治療費が抑えられる可能性があります。高額療養費制度を利用すればさらに負担軽減が見込めるので、必ずチェックしておきましょう。

卵管造影後〜FTへのステップ “セルフチェック”表

卵管造影検査で狭窄が見つかったとき、「どのくらいのレベルでFTを検討すべきなのか?」と悩む方も多いはず。そこで、以下のセルフチェック表を用意しました。あくまで参考程度ですが、目安を把握しておくと医師との相談がスムーズになるでしょう。

セルフチェックの目安表

質問Yes/No
1. 卵管造影検査で「両側狭窄」または「重度の片側閉塞」と診断された
2. 35歳以上で時間的猶予が少ないと感じている
3. 男性不妊は軽度またはほぼ問題ないといわれている
4. 体外受精(IVF)はまだ抵抗があり、できれば自然妊娠を目指したい
5. 再閉塞リスクがあっても一度は卵管を広げてみたい
  • Yesが3つ以上
    → FTを積極的に検討する価値が高いといえます。卵管が主な障害で、男性不妊が軽度な場合は、FT後に自然妊娠(タイミング法・AIH)につながる可能性が大いにあります。ただし、35歳以上の場合は時間管理を意識し、成果が出なければ早めにIVFへ移行する判断が必要かもしれません。
  • Yesが2つ以下
    → 卵管以外の因子(男性不妊・子宮内膜症・高齢など)が強い可能性や、すでにIVFのほうが効率的と判断できる状況かもしれません。医師の意見を踏まえ、はじめからIVFを選ぶか、短期間だけタイミング・AIHを試してみるかを検討しましょう。

卵管造影後にFTを受けるメリットと注意点

卵管造影検査が「狭窄あり」という結果でも、いきなり手術に進むかどうかは悩ましいところ。ここでは、卵管造影後のFT選択がもたらすメリットと、気をつけておきたい注意点を挙げます。

メリット:自然妊娠の可能性を再び取り戻す

  • 卵管を通せばタイミング法やAIHで妊娠できる
    これまで狭窄で成果が出なかった方も、卵管を改善することで比較的ライトな治療ステップで妊娠するチャンスを得やすくなります。
  • 身体的・精神的負担が軽減
    IVFに踏み切る前に、“自然に近い形”を試したいという希望を持つ方にとっては、FTは魅力的なアプローチとなるでしょう。

注意点:再閉塞リスクと時間管理

  • 再閉塞リスク
    一度は広がっても、術後の癒着や炎症などで狭窄が再発する場合があります。定期的な検診や生活習慣の見直し(温活・禁煙など)が重要です。
  • 年齢が高い場合の時間ロス
    特に35歳以上では、FT後に数周期試してダメだった…というケースで年齢的に妊娠率が下がるリスクがあります。「どのタイミングでIVFへ移行するか」という見極めを医師としっかり話し合うことが欠かせません。
卵管造影検査で狭窄が見つかったら? FT(卵管鏡下卵管形成術)へのステップとメリット

まとめ

  • 卵管造影検査で狭窄が見つかったら?
    → まずは狭窄の程度や年齢、男性不妊など他の因子を総合的に評価し、FT(卵管鏡下卵管形成術)を選択すべきか、タイミング法や人工授精(AIH)で様子を見るか、あるいは体外受精(IVF)へ進むかを検討しましょう。
  • 卵管鏡下卵管形成術(FT)へのステップ
    → 狭窄が中〜重度の場合や、タイミング法・AIHで成果が出にくい背景が「卵管」にあると診断された場合に特に有効。手術点数が高めで数万円〜十数万円ほどの自己負担が発生するケースが多いですが、IVFよりは身体的・費用的負担が軽いとされます。
  • FTのメリット
    → 自然妊娠に近い方法を継続できる/タイミング法やAIHの成功率が上がる可能性/採卵や培養が不要で身体的負担がやや少なめ
  • FTの注意点
    → 再閉塞リスクがある/年齢要因を考慮して時間ロスがないよう注意/複合的な不妊要因(男性不妊・子宮内膜症など)があると効果が限定的

「自分の不妊原因が何か」「どの程度の狭窄・閉塞なのか」「年齢やライフプランはどうか」をしっかり把握し、専門医と相談して最適な治療計画を立てることが欠かせません。卵管造影検査で狭窄が見つかったら、慌てずステップやメリット・デメリットを理解し、FT(卵管鏡下卵管形成術)への流れを上手に活用していきましょう。

参考文献)日本産科婦人科内視鏡学会雑誌Vol.36 No.2; 136-141, 2020. 当院における子宮鏡および術中同時造影を併用した卵管鏡下卵管形成術の臨床的検討

助産師からのメッセージ

すでにFTを知っている方も初めて聞いた方も、一通りの流れがわかったのではないかと思います。卵管狭窄や閉鎖があるかどうかは、自分ではなかなかわからず、不妊の検査を進めていく上でわかることが多いです。ショックを受けることもあるかもしれませんが、妊娠率をあげるアプローチは色々とあり、FTもおの一つです。どの方法が最善なのか、医師ともよく話し合い、後悔のない選択をしてほしいと願います。わからないことがあれば、遠慮せずに医師や看護師に聞いてくださいね。

CONTACT

不妊に関するお悩みご相談ください

HOURS / ACCESS

診療時間・アクセス

診療受付時間土(※1)
午前8:45
|
12:00
休診8:45
|
12:00
8:45
|
12:00
8:45
|
12:00
8:15
|
12:00
(※2)8:15
|
12:00
午後14:30
|
18:30
休診14:30
|
18:30
14:30
|
17:00
14:30
|
18:30
14:30
|
16:30
(※2)14:30
|
16:30
坂口医師--
樋口医師-
杉山医師(女医)-------

※1:第3土曜日は休診となります。
※2:第3日曜日のみ診療を行い、診療時間は土・祝と同じです。

採卵周期開始、周期中の方、移植周期中の方はホルモン採血がありますので、予約時間の30分前には来院してください。
初めての採卵周期に入られる方は1時間前に来院をお願いします。

〒154-0024 東京都世田谷区三軒茶屋1-37-2 三茶ビル5F
三軒茶屋駅から徒歩2分
TEL:03-6450-7588

SNSでコンテンツを公開しています!

LINE
YouTube
X (旧Twitter)
Instagram
LINK

提携施設