よくあるご質問
感染症採血または他院データについて
他院データは採用できますか
検査目的(HSG・BCE・HPY)の受診の場合のみ1年以内の他院結果採用できます。 感染症検査項目(HCV/HBs・梅毒(RPR /TP)/HIV
当院にて不妊治療希望あり
妻:他院データ採用なし 全て当院で実施
夫:1年以内の他院データ採用あり
検査について
慢性子宮内膜炎検査予約をしたいがM12でもいいか
排卵前であること、もしくは避妊していれば検査可能です。
BCE検査当日、茶おり・付着程度の出血がある
原則出血がない時期に実施だが、拭いたら付く程度の出血であれば検査可能です。
慢性子宮内膜炎検査前日にタイミングをとっていいか
検査前の性交渉は控えてください。
慢性子宮内膜炎検査後出血が続いている
月経初日程度の出血が1週間以内までは経過観察可能、量または期間がそれ以上なら受診して下さい。
38度以上の発熱、我慢できないほどの痛みがある場合は当日受診して下さい。
子宮卵管造影検査の造影剤は水溶性か油溶性か
水溶性(イソビスト)です。
一般周期
プレマリンとノアルテンを飲み切ったが、まだ生理が来ない
飲み切った2、3日後に生理がきますが一週間経ってもこなければ受診をしてください。
ブセレリンはどのくらいもつか
約50回分※必ず冷蔵保存
人工授精後にタイミング取ったほうがいいですか
取ってもいいですが、必須ではありません。(妊娠につながるわけではない)
採卵周期、自己注射指導について
他院で自己注射の経験がある、指導は受けなくていいか
バイアル・アンプルの両方を、シリンジと針の組み立て、薬剤の溶解も含め実施可能なら指導不要です。
説明書や同意書を見た、自分でできると思うので指導は受けなくていいか
医療資格がない場合、実際に実施したことがない場合は必ず指導が必要です。
採卵周期開始で予定だが、生理5日目でしか来院できない
その日にしか来られないのであればやむを得ないので、その日に来ていただき採血とエコーで採卵周期に入れるかどうか確認することは可能。
ただひとつだけ卵胞が育ちはじまり大きさにばらつきが出る可能性があります。
注射の薬剤をこぼしてしまった
半分以上こぼした場合、取りに来ていただくか予定を1日早めて来院。半分未満の場合、多少不足するがそのまま打ってください。
排卵誘発剤は何時に打つのか。
時間指定はないので指示された日のうちに打ってください。また極端に時間差がでないようにしてください。
クロミッドの内服忘れ
朝1錠、夕1錠で朝忘れた・・・夕2錠内服その後は通常通り。
朝1錠、夕1錠で夕忘れた・・・翌朝2錠内服その後は通常通り。
夕1錠で翌朝のみ忘れに気づいた・・・翌朝に1錠内服し夕からは通常通り。
移植周期中について
移植周期開始月経3~4日目来院の指示だが月経6~7日目になってしまうが大丈夫か
自然周期の場合は、多くの場合問題ありません。
ホルモン補充周期の場合、E2が上昇したり卵胞が育ったりして周期キャンセルになる可能性がありますが周期に入ることもあります。ご了承いただけるのであればご来院下さい。
昼分の薬を持参し忘れ出かけてしまい帰宅する夜まで内服できない
帰宅後すぐに内服し、夜の分は就寝前に内服してください。
帰りが遅い場合は昼の分はスキップし夜は通常通りの量を使ってください。
(一回分のスキップが大きな影響を与えるとは考えにくい)
エストラーナテープが剥がれてしまった、新しいものをはっていいか
絆創膏や医療用テープなどで上から押さえれば使用継続可能です。
新しいものを使ってもいいですが予備がない場合はお問い合わせください。
判定日を待たずに生理がきたので薬の内服をやめてもいいか
着床出血の可能性がありますのでお薬は飲み続けて予定通り判定にご来院下さい。(月経2日目よりも明らかに多い出血の場合は医師に確認)
次回月経2~4日目で移植周期開始予約の予定だが生理がこない
生理予定日から1週間遅れていたら妊娠検査薬をし、陰性ならさらに1週間様子みてまだこなければ受診をしてください。
妊娠中
妊娠判定を受けルトラール、ユベラ、ダクチルが残っている飲み切るべきか
特別な指示がない限り最後まで飲んで終了してください。大量に残っている場合は妊娠5週以降は中止してかまいません。
昨夜ナプキンがいっぱいになる程度の鮮血がでてお腹がチクチク痛んだが現在は快復
止血したのであればそのまま様子をみて構わないです。 再度、出血すれば受診をしてください。
妊娠中ですが歯医者で麻酔あるいはレントゲンを撮影するが問題ないか
麻酔は問題ありません。レントゲンの際は腹部遮蔽をしていただいてください。
頭痛があるのですが、市販の鎮痛剤内服をしてもいいですか
妊娠初期の内服はなるべく避けてください。どうしても内服する場合はアセトアミノフェンのみ内服可能です。
※用法用量は添付文章の指示に従ってください。
流産手術について
手術の日程が決まっているが当日までに子宮内容物が出てきてしまった
ご来院ください。出てきたものはジップロック等に包んで、来院するまで冷蔵庫にて保管しご持参ください。
術後の出血がある
1か月程度は出血が出たり止まったりを繰り返します。生理2日目以上の出血が何日も続く場合、痛み、発熱がある場合は来院をして下さい。
その他
風疹ワクチン
夫:いつでも接種可能です。
妻:ワクチンをうってから二ヶ月以内は妊娠を控える(タイミング・IUIはお休み) 胚移植は胚移植日がワクチンから二ヶ月後以降になるように調整します。採卵は卵子に影響しないので実施可能です。(自費)
インフルエンザワクチン
妊娠の有無に係らずいつでも接種可能です。
コロナワクチン
妊活中、妊娠中でもワクチン接種を推奨しています。ただし採卵、胚移植、手術の当日とその前後2~3日は避けてください。
花粉症の薬
一般的な点眼薬、点鼻薬、内服薬は問題ありません。
サプリメント使用期間
DHEA:月経開始から採卵(排卵)日前日まで内服※移植周期は内服禁止
イノシトール:採卵周期開始〜採卵日前日まで服用
メラトニン:月経開始から採卵(排卵)に前日まで服用
胚凍結更新・破棄
破棄希望で離婚したため夫がサインできない場合は妻のサインのみで可です。
更新手続きは1年経つ少し前が望ましいが、いつでも更新可能です。更新方法:①窓口にてお支払い ②所定の銀行口座へ振込と依頼書は郵送にてお手続きができます。
チラージン
まとめて処方したい場合は最大3か月分処方可能です。
子宮頸がん検診
移植周期中行っても問題ありません。 ※基本的に移植後以外は検査可能です。
卒業後のサプリ販売
本人:お腹が目立たなければ本人が来院して購入していただけます。
夫:いつでも購入していただけます。
妊娠中OKのサプリ・・・葉酸、ビタミンD